
私達夫婦は共働き、子どもたちは保育園に通っています。
子どもたちとの思い出がたくさんあるお家にあこがれて、早くに注文住宅を計画しました。
しかし、毎日の仕事や家事、子どもたちのお世話に疲れ、せっかくの注文住宅なのに、室内のことを決めるのにいっぱいいっぱいになり、外観デザインについては、あまり深く考えませんでした。
完成した家を見て、確かにおしゃれではありますが、なんだかイメージと違う、、、とショックを受けました。外壁の色が近隣の家から浮いていしまい、もっとプロに相談すればよかった、、、と後悔しました。
周囲の景観との調和を考える
失敗例:自分の好みだけで選ぶと浮いてしまう
- ご近所の家々と極端に違う色や形は、違和感を生むことも。
- 街並みと調和することで、長く愛せる外観になります。
建築会社のプロの視点で: プロは地域の景観ルールや風土に合ったデザイン提案が得意。客観的な意見をもらうことが大切です。
素材とメンテナンス性を重視する
失敗例:デザイン優先で選んだ素材が汚れやすい
- 特に白系の外壁は美しいですが、汚れが目立つことも。
- 外壁材には、耐久性やお手入れのしやすさも必要です。
建築会社のプロの視点で: 素材の特性を熟知しており、予算内で機能と美しさを両立する素材を提案してくれます。
色の選び方にはバランス感覚が重要
失敗例:カタログと実物の印象が違う!
- 小さなサンプルでは判断しにくく、完成後に違和感が出ることも。
- 色は面積効果で薄く見える傾向があり、慎重な選定が必要です。
建築会社のプロの視点で: 実際の施工例を見せてもらう、カラーシミュレーションを活用するなど、失敗を防ぐ手段を用意しています。
まとめ:プロの意見で外観の満足度アップ
外観デザインは家の第一印象を決める大事な要素。素人判断では難しいことも多く、完成後に後悔することもあります。建築会社のプロに相談することで、自分たちの希望と周囲の環境のバランスを取りながら、長く満足する家ができあがると思います。
一生に一度の買い物ですから、もう少し、たくさん考えるべきだったと反省しています。