
おしゃれなはずの窓がアンバランスに?
私達夫婦は、子どもが小学校に通い出すタイミングで、新築住宅を建てることにしました。
夫婦で外観デザインにこだわり、スタイリッシュな片流れ屋根と大きな窓を取り入れました。
しかし、住んでみると外観のバランスが崩れて見える部分や、室内の使い勝手とのズレが目立つように。
今回は、窓配置で外観の印象と住み心地を左右するポイントを私達の経験からお話します。
1. 外観のバランスを意識した窓配置
左右非対称の危うさに注意
窓の位置やサイズが不均衡だと、家全体がちぐはぐな印象に。
特に正面から見える面は、デザイン的な「顔」となるため、バランス感覚が求められます。
チェックポイント:
- 正面ファサードの窓の配置と形状
- 窓の大きさの統一感
- 軒や柱との位置関係
2. 採光とプライバシーのバランス
光を取り入れつつ、視線を遮る工夫を
大きな窓は明るさを確保できますが、隣家や道路からの視線が気になる場合も。方角ごとの採光を考えつつ、プライバシーへの配慮も必要です。
また、メンテナンスも大きい窓は難しいと思いました。
チェックポイント:
- 南向きには大きな窓、北向きは小さめでOK
- 目隠しルーバーや高窓の活用
- 室内からの景観も意識した配置
3. 室内の間取りと連動させる
外観重視が室内の不便につながることも
外からの見た目を優先しすぎて、室内の家具配置や動線が不便になる例もあります。
大きな窓に家具がかぶったり、壁に家具を置くスペースがなくなったり、、、
実際の生活を想定しながら、窓の位置を決めることが大切です。
チェックポイント:
- 家具の配置を妨げない窓の位置
- 窓下の収納やカウンターの設計
- 換気や風通しの効果も考慮
まとめ:プロの力で外観と暮らしの両立を
窓の配置は外観の印象を大きく左右するだけでなく、室内環境や暮らしやすさにも直結します。
私たちも、最初から建築会社に間取りと外観の両面で相談していれば…と後悔しました。
やはり、プロとはいくつもの家を設計してきた経験が違います。
プロの視点を取り入れて、美しさと実用性を兼ね備えた家づくりを目指しましょう。