
新築時の外観は完璧…でも5年後に後悔?
私たちは60代、子どもたちはすでに独立し、夫婦2人で穏やかな暮らしを楽しんでいます。
10年前に建てた家は、当初とても気に入っていたのですが、年月が経つにつれて外観の色あせや素材の劣化が目立つようになりました。
当時はそこまで考えが及ばず、「見た目重視」で選んでしまった結果、今では定期的な補修に悩まされています。
これから新築を考える方には、経年変化まで見越した外観づくりをぜひおすすめしたいです。
1. 外壁素材の耐久性とメンテナンス性をチェック
見た目と機能、どちらも大切に
外壁は常に風雨や紫外線にさらされるため、素材選びが非常に重要です。
塗装の耐用年数や防汚性、自浄機能の有無なども含めて検討しましょう。
チェックポイント:
- サイディング・タイル・塗り壁の違い
- メンテナンス周期と費用
- 防汚・防カビ機能の有無
2. 色あせしにくいカラーと配色バランス
長く愛せる色選びを
濃色はかっこいい反面、色あせが目立ちやすいです。
明度の高すぎない中間色や、自然素材に近い色味は、経年変化が目立ちにくく長持ちします。
チェックポイント:
- 紫外線に強い塗料の選定
- 落ち着いた中間色の活用
- アクセントカラーとの配色比率
3. 将来を見据えたメンテナンス設計
暮らしの変化に対応できる工夫を
10年、20年先も快適に住むためには、足場の設置しやすさや外壁の補修のしやすさなども考慮しておくと安心です。
将来の自分たちの体力も考えながら、定期的に点検・修繕しやすい構造にしておくのがポイントです。
チェックポイント:
- 足場が組みやすいシンプルな構造
- 点検口や補修箇所へのアクセスのしやすさ
- 外壁や屋根の保証内容の確認
まとめ:10年後も満足できる外観にするために
外観は「今がよければいい」ではなく、「これからもずっと気に入っていられるか」が大切です。
経年劣化を避けることはできませんが、建築会社のプロに相談すれば、それを見越した素材や色の提案を受けられます。
見た目と将来の安心を両立させるためにも、ぜひ早い段階からプロの意見を取り入れた計画をおすすめします。