外観で後悔しないための3つの考え方

建物の外観の3Dレンダリング

「もっと考えればよかった」と思った瞬間

子育てが落ち着いた私たち夫婦は、二人で老後心地よく暮らせる、小さい家を建てる事にしました。
新築を機に静かな住宅地へ引っ越しました。
年齢もあり、落ち着いたデザインにしたかったものの、周りは若くして家を建てた方ばかりで、結果的に周囲の住宅とミスマッチな印象に。
完成した家を見たとき、「色も素材も、もっと相談して決めればよかった」と痛感しました。


外観で後悔しないための3つの考え方

全体の形状で第一印象が決まる

デザインの雰囲気と実用性を両立するには?

  • 屋根の形や窓の配置によって印象が大きく変わります。
  • モダン・和風・洋風など、自分の好みを明確にして伝える必要があります。

建築会社の視点:
敷地条件や日当たり、周囲の環境を踏まえてバランスの取れた形状を提案してくれます。

色の印象は環境によって変わる

明るい色=派手、とは限らない

  • 晴れの日と曇りの日、時間帯で色の見え方が異なります。
  • サンプルを屋外で確認することが大切です。

建築会社の視点:
周囲の建物や植栽とのバランスも含めたカラー提案をしてくれます。

素材は「見た目+メンテナンス性」で選ぶ

高級感だけで選ぶのは危険

  • タイルやサイディングなどは美しさと耐久性のバランスが重要。
  • 汚れやすさ、再塗装の必要性も考慮しましょう。

建築会社の視点:
長年の使用を想定し、将来的な維持管理まで含めた素材選びをサポートしてくれます。


まとめ:満足できる外観はプロとの協力から

家の外観は毎日見るもの、そして訪れる人が最初に目にする部分です。
後悔しないためには、建築会社としっかり相談しながら、自分たちの希望と環境に合ったデザインを導き出すことが大切です。
プロの知識と経験を活かすことで、納得のいく外観を実現できます。
もっといろいろな住宅展示場や、住宅街を歩くべきでした。
街なかには、様々な住宅があります。
これいいな、というものを数多く探し、自分たちの気持ちを高めればよかった思いました。